博多にある目元の施術に強い美容クリニック

TELマーク

0120-706-902

予約受付: 11:00 ~ 18:00[完全予約制]

【福岡】埋没法後に片目だけゆるんでしまう原因や修正のポイント

タイトルの下線

【福岡】片目だけ埋没法がゆるむ…主な原因と修正のポイントなどを解説

埋没法で二重にした後、時間が経つにつれて二重のラインが薄くなったり、元に戻ってしまうといった経験をされた方もいるのではないでしょうか。埋没法はメスを使わずに手軽に二重を作れる人気の施術ですが、永久的なものではなく、様々な要因によってラインが変化することがあります。特に、片方の目だけラインが変化する場合は、左右の目の状態の違いや、日常生活での目の使い方の癖などが影響しているかもしれません。こちらでは、片目だけ埋没がゆるんでしまう原因や修正方法の検討ポイントなどについて解説いたします。

福岡周辺で理想の目元を手に入れたい方も、ぜひ参考にしていただければと思います。

片目だけ埋没法がゆるむ原因とは?

片目だけ埋没法がゆるむ原因とは?

片方の目だけ埋没法の糸がゆるんでしまう原因には、様々な要因が考えられます。

体質や生活習慣の影響

体質や生活習慣が、糸のゆるみに影響を与える可能性があります。

まぶたの厚さ

まぶたが厚い方は、皮膚の重みで糸に負担がかかりやすく、ゆるみやすい傾向があります。

脂肪の多さ

まぶたの脂肪が多いと、糸を固定する力が弱まり、ゆるみの原因となることがあります。

むくみやすい体質

むくみやすい方は、まぶたの腫れによって糸が引っ張られ、ゆるみが生じやすくなります。

目をこする癖

目をこする癖は、糸への物理的な刺激となり、ゆるみや糸切れにつながる可能性があります。

コンタクトレンズの使用

コンタクトレンズの着脱時にまぶたを引っ張ることで、糸に負担がかかることがあります。

もともとのまぶたの状態

もともとのまぶたの状態も、埋没法の糸の耐久性に影響します。左右のまぶたの厚さや脂肪の量、皮膚のたるみ具合など、個人差によって糸への負担が異なり、片目だけゆるむことがあるのです。

埋没法の種類と糸の性質

埋没法には様々な種類があり、使用される糸の材質や太さ、固定方法も異なります。糸の種類によっては耐久性が低く、片目だけ早くゆるんでしまうケースも少なくありません。また、糸を固定する点数や位置もゆるみに影響します。

術後のケア

術後のケアが不十分だと、腫れや内出血が長引いたり、糸への負担が増加したりする可能性があります。適切なケアを行うことで、埋没糸の耐久性を高め、長持ちさせることにつながります。

左右差や幅などが気になるときは、まぶたの状態、体質、生活習慣、施術方法などを振り返ってみましょう。

埋没法修正の検討ポイント

埋没法修正の検討ポイント

再埋没による修正

ゆるんだ埋没糸を再度留め直す方法で、もともとの二重ラインを維持したい場合におすすめです。メスを使わないため、修正方法として気軽に受けられます。

メリットとしては、ダウンタイムが短いことが挙げられます。施術時間も短く、腫れや内出血も少ないため、すぐに日常生活に戻ることができます。また、費用が抑えられる点もメリットです。

一方、埋没法で用いる糸は、体内に吸収される性質を持つものと、吸収されない性質のものがあります。吸収される糸の場合、時間の経過とともに体内で分解・吸収されるため、二重のラインが元に戻ってしまう場合があります。吸収されない糸の場合も、糸がゆるんで二重のラインが薄くなってしまう可能性があります。いずれの場合も、再弛緩の懸念があることを理解しておきましょう。

修正を検討する際には、医師に糸の種類や性質について確認したうえで、適した方法を選択することが重要です。

切開法による修正

埋没法でゆるみが生じた二重を切開法で修正する方法もあります。切開法とは、まぶたを切開して二重のラインを作る施術です。

切開法は、半永久的に二重を維持できるというメリットがあります。また、希望の二重ラインを作ったり、皮膚のたるみも同時に改善したりすることができます。

一方、ダウンタイムが長いことがデメリットとして挙げられます。手術後、数日間は腫れや内出血が見られ、人によっては、完全に落ち着くまでに1ヶ月程度かかるケースも少なくありません。また、費用も埋没法に比べて高い傾向です。さらに、切開するため、傷跡が残る可能性も考慮しなければなりません。熟練の医師であれば、ほとんど目立たない程度に仕上げることが期待できます。

修正時期の判断

埋没法の修正は、施術後1ヶ月経過してから判断するのが適切です。埋没法後1ヶ月以内は、まだ腫れや内出血が残っているため、二重のラインが完成形ではありません。そのため、1ヶ月経過するまでは様子を見るようにしましょう。ただし、術後1ヶ月以内であっても、以下のような症状が現れたときは、すぐにクリニックに相談しましょう。

  • 糸が出ている
  • 1週間経っても腫れが引かない
  • 強い痛みや違和感がある
  • 大きな左右差がある

これらの症状は、感染症や合併症の兆候ということも考えられます。放置すると、症状が悪化したり、修正が困難になったりすることがあります。早期の対応が重要です。また、修正を検討する際は、施術から2ヶ月以内がおすすめです。2ヶ月以上経過すると、まぶた内部の組織が癒着し、抜糸が困難になります。抜糸が必要な修正手術は、特に注意が必要です。

修正の時期は、症状や施術方法によって異なります。医師とのカウンセリングで、最適な時期を相談しましょう。

埋没修正のよくある質問(FAQ)

埋没法の修正に関するよくある質問にお答えします。

どのくらいの期間で修正が可能?

埋没法の修正は、一般的に腫れが引いてから行います。施術から約1ヶ月後が目安です。ただし、個人差がありますので、担当医師と相談のうえ、適切な時期を決定します。

アーティスクリニック博多のLS法は、術後でも泣いた程度の腫れなので、すぐにやり直しが可能です。埋没法の抜糸後、すぐにLS法での再手術も行えます。

修正費用はどのくらい?

修正費用は、クリニックや施術内容によって異なります。再埋没法の場合、数万円から十数万円程度が相場です。切開法の場合は、より高額になる傾向があります。

ダウンタイムはどのくらい?

ダウンタイムも施術内容によります。再埋没法では、数日間程度の腫れや内出血が見られるものの、比較的短い期間で回復します。切開法は、腫れや内出血が長引くことがあり、抜糸までの期間も含めて1週間から2週間程度のダウンタイムが必要です。

修正後の仕上がりに左右差は出ない?

経験豊富な医師の丁寧な施術によって、左右差を最小限に抑えることが可能です。修正前に医師としっかりとカウンセリングを行い、希望の仕上がりイメージを共有することが大切です。また、術後のアフターケアも仕上がりに影響しますので、医師の指示に従って適切なケアを行いましょう。

福岡周辺で魅力的な目元を目指すならアーティスクリニック博多へ

きれいな目元に憧れ、二重整形を検討している方もいらっしゃるでしょう。アーティスクリニック博多では、従来の埋没法とは異なるオリジナルのLS法で、「きれいになりたい」「きれいな二重になりたい」「コンプレックスを解消したい」という患者さまの切実な願いにお応えいたします。初めての整形手術に不安を抱いている方、失敗経験をお持ちの方でも治療に臨んでいただけるよう、丁寧かつ親身なカウンセリングを重視しております。どうぞお気軽にお問い合わせください。

埋没法の修正を福岡でお考えならアーティスクリニック博多

クリニック名 アーティスクリニック博多
診療科目 美容外科
住所 〒812-0016
福岡県福岡市博多区博多駅南1丁目2-18 Mビル4号館7階
電話番号 0120-706-902
URL https://hakata.artis-clinic.com/