博多にある目元の施術に強い美容クリニック

TELマーク

0120-706-902

予約受付: 11:00 ~ 18:00[完全予約制]

【福岡】埋没法を受けた後の腫れを軽減する方法

タイトルの下線

【福岡】埋没法を受けた後の腫れを軽減したい!対処法について解説

埋没法は、まぶたに医療用の糸を通して二重を作る施術です。メスを使わないため、比較的ダウンタイムが短い施術ですが、全く腫れないわけではありません。少なからずまぶたの組織に小さな傷がつき、炎症反応が起こります。この炎症反応が、腫れの原因です。

個人差はあるものの、一般的に3日~1週間ほどで腫れは落ち着いていきます。しかし、腫れが強いと、目が開きにくくなったり、視界が狭まったりなど、日常生活に支障が出ることもあります。また、「二重整形したことを周りに気づかれるのでは…」と心配する方もいらっしゃるかもしれません。

適切なケアを行うことで腫れを最小限に抑え、ダウンタイムの短縮を図ることが可能です。こちらでは、腫れを軽減するための対処法について解説いたします。

福岡周辺で二重整形を検討している方は、ぜひ参考にしていただければと思います。

埋没法後の腫れを軽減するための対策方法

埋没法後の腫れを軽減するための対策方法

術後の冷却:アイシング方法と注意点

埋没法を受けた直後は、まぶたが腫れぼったくなるのが一般的です。この腫れをなるべく抑えるためには、術後の冷却が重要です。適切にアイシングを行うことで、痛みや内出血を抑え、回復を早める効果が期待できます。

保冷剤を使う

清潔なガーゼやタオルに保冷剤を包み、まぶたの上に優しく当てて冷やします。保冷剤を直接皮膚に当てると凍傷を起こすおそれがあるため、必ずガーゼやタオルで包んでから使用しましょう。

冷却時間は?

1回につき10~15分程度を目安に、数時間おきに冷却を繰り返します。長時間冷やしすぎると血行が悪くなり、かえって回復を遅らせるおそれがありますので、注意が必要です。

冷却期間は?

腫れのピークは術後2~3日です。そのため、術後2~3日間は、こまめな冷却を心がけましょう。腫れの程度には個人差がありますので、医師の指示に従いながら、適切な冷却を行いましょう。

術後の安静:腫れを悪化させないための過ごし方

埋没法による腫れを最小限に抑え、回復を早めるうえで安静は非常に大切です。

睡眠

施術当日は、なるべく頭を高くして寝ることがポイントです。横向きで寝ると、重力によって片側の目に体液が偏り、腫れが非対称になる場合があります。また、長時間の睡眠はむくみの原因となるため、施術後しばらくは睡眠時間をいつもより少し短くしつつ、規則正しい生活リズムを維持するようにしましょう。

日常生活

運動は血行を促進するため、腫れや内出血を悪化させる場合があります。また、長時間同じ姿勢で作業していると、血行不良やむくみを引き起こします。そのため、施術後、数日間は激しい運動や長時間のデスクワークを避けましょう。また、入浴は血行を促進するため、熱い湯船に浸かるのは避けてシャワーのみで済ませることがコツです。

術後はゆったりと過ごして、早期回復を目指しましょう。

目の使いすぎに注意:スマホや読書は控えめに

埋没法を受けた後、目を使いすぎると腫れが悪化したり、回復が遅れるおそれがあります。これは、目の周りの筋肉を使うことで血行が促進され、腫れが引きにくくなるためです。

行動 影響 対処法
スマホの長時間使用 目の疲れ、乾燥、腫れの悪化 ・使用時間を制限する ・休憩を挟む
読書 目の疲れ、腫れの悪化 ・長時間続けない ・休憩を挟む ・照明の明るさに気を配る
パソコン作業 目の疲れ、乾燥、腫れの悪化 ・使用時間を制限する ・休憩を挟む ・適切な姿勢で行う
テレビ視聴 目の疲れ、腫れの悪化 ・適度な距離を保つ ・長時間続けない ・休憩を挟む

上記以外にも、細かい作業や集中力を要する作業も目を酷使するため、施術後しばらくは控えることをおすすめします。目を休ませることは、術後の回復を早めるだけでなく、仕上がりの美しさにも影響します。目の負担を軽減するようにしましょう。

飲酒・喫煙はNG:回復を遅らせる要因を排除

埋没法後の腫れの対処法として、飲酒と喫煙を控えることが大切です。

飲酒のリスク

飲酒は、血液循環を一時的に促進するため、術後の腫れを悪化させる場合があります。また、アルコールは利尿作用によって脱水を招き、体内の水分バランスが乱れる要因となります。その結果、回復に必要な栄養や酸素の供給を阻害し、なかなか腫れが引かない状態になってしまうのです。さらに、過度の飲酒は免疫機能を低下させるため、感染症のリスクも高まります。

喫煙のリスク

喫煙も術後の回復を妨げる大きな要因です。タバコに含まれるニコチンは血管を収縮させる作用があり、血流を阻害します。これにより、傷の治癒に必要な酸素や栄養素が患部に届きにくくなり、腫れが長引いたり、内出血が悪化したり、感染症のリスクも高まります。

施術後、数日間は飲酒と喫煙を控えるようにしましょう。腫れを最小限に抑え、合併症のリスクを減らすために非常に重要です。

自己判断は危険!処方された薬を正しく使用する

埋没法を受けた後は、クリニックで処方された薬を正しく使用することが腫れを軽減し、スムーズな回復へと導く鍵となります。

処方される薬は、主に以下の2種類です。

薬の種類 効果 使用上の注意点
抗生物質含有の軟膏 傷口の感染予防 清潔な手で、指示された回数塗布する
痛み止め 痛みや腫れの緩和 痛みが強い場合でも、決められた量以上は服用しない

これらの薬は、一人ひとりの状態に合わせて処方されています。そのため、用法・用量を正しく守って使用することが大切です。自己判断で使用を中断したり、市販薬と併用することも避けましょう。薬に関して疑問や不明点がある場合は、医師に相談してください。副作用の兆候が現れた場合も、速やかに医師に連絡して指示を仰ぎましょう。

栄養バランスの良い食事で回復促進

埋没法後の腫れを軽減するためには、栄養バランスの良い食事を摂ることが大切です。バランスの良い食事は、免疫力の向上、新陳代謝の活性化、組織の修復などを促進し、術後の回復を早める効果が期待できます。

積極的に摂取したい栄養素は以下のとおりです。

栄養素 働き 多く含まれる食品
タンパク質 組織の修復、免疫細胞の生成 肉、魚、卵、大豆製品、乳製品
ビタミンA 皮膚や粘膜の健康維持 レバー、うなぎ、緑黄色野菜
ビタミンC コラーゲン生成、抗酸化作用 果物、野菜
ビタミンK 血液凝固作用 納豆、ほうれん草、小松菜
亜鉛 新陳代謝促進、免疫力向上 牛肉、牡蠣、アーモンド

また、カリウムを多く含む食品もおすすめです。カリウムには、体内の余分な水分を排出する働きがあり、むくみを軽減する効果が期待できます。反対に、塩分や香辛料の過剰摂取は、腫れを悪化させるおそれがあるので注意が必要です。バランスの取れた食事を摂り、早期回復を目指しましょう。

腫れが引かない場合は?医師に相談するタイミング

腫れが引かない場合は?医師に相談するタイミング

埋没法を受けた後、腫れは時間の経過とともに軽減していくのが一般的です。しかし、予想よりも腫れが長引くケースも少なくありません。1週間以上経っても腫れが引かない、むしろ悪化しているといった場合は、何らかのトラブルが発生していることが考えられます。

特に、以下のような症状が見られる場合は、感染症や合併症の疑いもあるため、早急に医師の診察を受けることが重要です。

  • 強い痛み
  • 熱っぽさ
  • まぶたの異常な赤み
  • 分泌物の増加

自己判断で市販薬を使用したり、処置を施したりすることは、症状を悪化させてしまうかもしれません。必ず医師の指示に従い、適切な治療を受けるようにしましょう。

「きれいな二重になりたい」という願いに応えるアーティスクリニック博多

福岡周辺で二重整形をご検討の際は、アーティスクリニック博多をご利用ください。従来の埋没法とは異なる、オリジナルのLS法による二重整形に対応しております。腫れや痛みといった負担をできる限り軽減しつつ、持続力が強いことが特徴です。施術翌日から、お化粧やコンタクトも使用できます。施術内容や費用など、気になることがありましたら、お気軽にお問い合わせください。

福岡のアーティスクリニック博多では埋没法の施術後は、個人差がありますが腫れの少ない方法を心がけています

クリニック名 アーティスクリニック博多
診療科目 美容外科
住所 〒812-0016
福岡県福岡市博多区博多駅南1丁目2-18 Mビル4号館7階
電話番号 0120-706-902
URL https://hakata.artis-clinic.com/