博多にある目元の施術に強い美容クリニック

TELマーク

0120-706-902

予約受付: 11:00 ~ 18:00[完全予約制]

【福岡】埋没法で起きやすい失敗例:不自然な仕上がりのパターンとは?

タイトルの下線

【福岡】医師が埋没法の失敗例を解説!不自然な仕上がりのパターンについて

ぱっちりとした二重まぶたは、多くの人が憧れる魅力的な目元です。二重整形には大きく分けて「切開法」と「埋没法」の2種類の方法があります。このうち、埋没法は医療用の細い糸を使ってまぶたを留め、二重のラインを作る方法です。メスを使わないため施術時間が短く、腫れや内出血などのダウンタイムも比較的軽度で済みます。しかし、気軽に受けられる反面、仕上がりが不自然になるといった失敗のリスクも存在します。

福岡周辺で理想の二重まぶたを手に入れるにあたり、埋没法で起きやすい不自然な仕上がりのパターンについても押さえておきましょう。

埋没法で起きやすい不自然な仕上がりのパターン

埋没法で起きやすい不自然な仕上がりのパターン

二重幅が広すぎる

埋没法で二重を作る際、幅広すぎる二重になってしまうと、目元の印象が不自然になることがあります。大きな目に見えることを期待して、広すぎる二重幅を希望される方がいらっしゃいますが、必ずしもそれが自然で美しい仕上がりになるとは限りません。埋没法では、二重のラインを作る際に、まぶたの皮膚を糸で留めて折り込みます。その際、幅を広くとろうとすると皮膚の折り込みが大きくなり、不自然な二重のラインになってしまうのです。また、無理に幅を広げると、まぶたの皮膚が突っ張った感じになり、目を開けづらくなるケースも見られます。

バランスの取れた自然で美しい二重を作るためには、まぶたの状態や目の形に合った二重幅を決めることが大切です。医師はカウンセリングを通して、患者様の目の形や大きさ、まぶたの厚み、脂肪の量などを総合的に判断し、最適な二重幅を提案します。

平行型二重なのに末広型になってしまう

平行型二重とは、目頭から目尻まで二重のラインがほぼ同じ幅で続く二重のことです。一方、末広型二重は目頭の部分が奥二重のようになり、目尻に向かって二重の幅が広がっています。埋没法で平行型二重を作る場合、本来であれば目頭から目尻まで同じ幅になるように糸を配置します。しかし、平行型二重なのに末広型になってしまうことがあります。

考えられる原因としては、以下の2点が挙げられます。

埋没点の位置が適切でない

目頭側の埋没点の位置が適切でないと、目頭が皮膚に埋もれてしまい、末広型二重になってしまうことがあります。

糸のかけ方が適切でない

糸を平行にかけずに、斜めにかけてしまうと、末広型二重になってしまうことがあります。

また、患者さまのまぶたの状態も関係します。まぶたの皮膚が厚い方や、眼窩脂肪が多い方は、平行型二重を作るのが難しい場合があります。

もし平行型二重を希望しているのに、末広型二重になってしまった場合は、再手術で修正することが可能です。修正手術では、埋没点の位置や糸のかけ方を調整することで、希望の平行型二重を作ることができます。

バランスの悪さが目立つ

埋没法で二重を作る際に、左右の二重の幅や形に差が出てしまうケースがあります。人間の顔は完全に左右対称ではないため、多少の非対称性は自然です。しかし、埋没法によってその差が目立ってしまうと、不自然な印象を与えてしまうことになります。

埋没法における左右差には、主に以下のパターンがあります。

  • 二重幅の左右差:片方の二重幅が広すぎたり、狭すぎたりすることで、左右の目の大きさが異なって見える
  • 二重の形状の左右差:片方が平行型二重になったり、カーブの角度が左右で異なったりすることで、ちぐはぐな印象になる

このような左右差が発生する原因には、次のようなものがあります。

もともとの目が非対称性

生まれつき目の大きさや形が左右で異なる場合、埋没法によってその差が強調されてしまうことがあります。

医師の技術不足

医師の経験や技術が不足していると、左右均等に二重を作るのが難しく、左右差が生じやすくなります。

カウンセリング不足

施術前のカウンセリングで、患者さまが希望する二重の形状や幅を医師が正確に把握できていないと、仕上がりに左右差が生じる可能性があります。

左右差を最小限に抑えるためには、経験豊富な医師を選定する、カウンセリングで自分の希望を明確に伝える、適切なアフターケアを行うことなどが重要です。

糸玉の露出・施術跡が目立つ

埋没法は、まぶたに糸を埋め込んで二重を作る方法です。そのため、まれに糸を結んだ部分が皮膚の下で玉になり、それが皮膚の表面に浮き出て見えてしまうことがあります。これが「糸玉の露出」です。糸玉は、小さな白い点のように見えたり、触ると少し硬く感じられます。せっかく二重にしたのに施術跡が目立ち、不自然な印象を与えてしまいます。また、場合によっては痛みやかゆみなどの症状を伴うこともあります。

違和感の強い二重になる

二重にしたいと思って埋没法を受けたまぶたが、二重どころか三重になってしまうケースがあります。これは本来の二重のラインに加えて、もう一本ラインができてしまうことで起こります。主な原因には、加齢、むくみ、眼瞼下垂、埋没法の施術ミスなどが考えられます。三重まぶたになると目元の印象が崩れ、違和感の強い二重になってしまいます。また、アイシャドウやアイラインがヨレやすくなったり、二重のラインが隠れたりなど、アイメイクにも影響を及ぼしかねません。

もし、埋没法後に三重まぶたになった場合、原因に応じて再手術で修正したり、糸を除去して元に戻したりするなどの対応が検討されます。

食い込みすぎている

食い込みすぎる二重は、埋没法で起こりうる不自然な仕上がりの代表的なパターンの一つです。

糸を強く締めすぎたり、まぶたに糸を深く埋め込みすぎたりすると、二重のラインが食い込みすぎる原因です。

具体的には、以下のようなことが起こります。

  • まぶたの皮膚が引っ張られ、突っ張った印象になる
  • 二重のラインが深く刻まれ、まるで溝のように見える
  • まぶたが腫れぼったく見える
  • 痛みやかゆみを感じることがある
  • 場合によっては糸が露出する

このような食い込みすぎる二重は、不自然で痛々しい印象を与えてしまうだけでなく、まぶたが開きにくくなったり、ドライアイが悪化したりなど、日常生活にも支障をきたすおそれがあります。

希望のラインと違う

埋没法でありがちなのが、施術後の二重ラインがイメージと違うというケースです。理想の二重ラインを思い描いて施術に臨んだにもかかわらず、実際にできあがった二重ラインがそのイメージと違っていた場合、大きなショックを受けてしまうでしょう。患者さまと医師でイメージを共有し、綿密なカウンセリングとシミュレーションを行うことが、理想の二重ラインを実現するために不可欠です。

二重が不自然な仕上がりになってしまったら?

二重が不自然な仕上がりになってしまったら?

埋没法で二重を作った後、その仕上がりに満足できない場合は施術のやり直しが選択肢に挙がります。

再手術による修正

二重の幅が広すぎる、左右差がある、ラインが気に入らないなど、現在の二重ラインを調整したい場合は、再手術による修正が可能です。この場合、一度入れた糸を抜糸し、理想の二重ラインに合わせて糸を掛け直します。

元に戻す

埋没法で二重を作ったものの、どうしても元の目にしたい場合は、糸を抜糸することで元に戻せます。ただし、完全に元の状態に戻るまでに時間がかかる場合もあります。

修正方法を選択する際には、現在の二重の状態や希望する仕上がり、ダウンタイムなどを考慮し、医師とよく相談することが大切です。

福岡周辺で希望の二重を目指すならアーティスクリニック博多へ

アーティスクリニック博多では、「きれいになりたい」「きれいな二重になりたい」「コンプレックスを解消したい」という患者さまの切実な願いに応えるため、LS法による二重手術をご案内しております。持続力が強いことが特徴で、まぶたの裏側が変形せず、手術の痕跡はほとんど残りません。さらに、施術翌日からコンタクトの使用やお化粧ができるといったメリットがあります。

他院二重の抜糸や目頭切開法、切開法などに関するご質問・ご相談にも丁寧にお答えいたします。気になることがありましたら、お気軽にお問い合わせください。

福岡のアーティスクリニック博多では埋没法のやり直し手術も承っております

クリニック名 アーティスクリニック博多
診療科目 美容外科
住所 〒812-0016
福岡県福岡市博多区博多駅南1丁目2-18 Mビル4号館7階
電話番号 0120-706-902
URL https://hakata.artis-clinic.com/