【福岡】埋没法手術における痛みの度合いや個人差とは?
【福岡】埋没法の痛みが気になる!痛みの度合いや個人差などについて解説
「埋没法は痛みが少ない」という声を耳にする一方、具体的な痛みの程度や個人差については詳しく知らない方も多いのではないでしょうか。二重整形を検討中の方にとって、手術における痛みは大きな懸念事項です。こちらでは、各段階の痛みの程度や個人差などをご紹介いたします。
これから福岡周辺で二重整形を受ける方の不安解消に役立てていただければ幸いです。
埋没法手術における痛みの度合いとは?
埋没法における痛みは、大きく分けて麻酔時、術中、術後の段階に分けることができます。それぞれの段階でどの程度の痛みがあるか、見ていきましょう。
麻酔時の痛み
埋没法における麻酔時の痛みは、多くの方が心配される点です。しかし、実際にはそれほど強い痛みではありません。
チクッとする程度の軽い痛み
まず、麻酔を行う前に、まぶたに表面麻酔を塗布します。これにより、注射針を刺す際の痛みを軽減できます。表面麻酔の効果が現れた後、細い針を用いて局所麻酔を注射します。チクッとした感覚はありますが、我慢できないほどの痛みではありません。「蚊に刺された程度」と表現される方もいます。
表面麻酔で痛みを軽減
麻酔注射時の痛みを軽減するために、いくつかの工夫が凝らされています。例えば、極細の針を使用することで、皮膚への刺激を最小限に抑えます。また、麻酔薬をゆっくりと注入することで、急激な圧力変化による痛みを避けています。
笑気麻酔や静脈麻酔の併用も可能
さらに、痛みに極端に弱い方や恐怖心が強い方には、笑気麻酔や静脈麻酔を併用することも可能です。笑気麻酔は鼻から吸入するガス状の麻酔薬で、リラックスした気分になり、痛みを感じにくくなります。静脈麻酔は点滴から麻酔薬を投与する方法で、意識が薄くなり、手術中の痛みを感じなくなります。
このように、埋没法における麻酔の痛みは様々な方法で軽減されます。
術中の痛み
手術中は麻酔が効いているため、基本的に痛みを感じることはありません。ただし、完全に感覚がなくなるわけではなく、皮膚の下を糸が通る感覚や、まぶたを引っ張られるような感覚、あるいは軽い圧迫感を感じる方もいらっしゃいます。麻酔によって痛みが抑えられているものの、触覚などは残っているためです。このような感覚は術後、徐々に緩和します。
術後の痛み
術後は、痛みや腫れ、内出血などが出る場合があります。これらの症状は一般的に軽度で、日常生活に大きな支障が出ることはほとんどありません。
軽い痛み
程度としては、チクチクする、違和感があるなどです。痛み止めを服用することで十分に対応できます。ただし、痛みが強い場合は、クリニックに相談しましょう。
腫れ
個人差がありますが、数日間続くことがあります。まぶたを冷やすことで、腫れを抑えることができます。ただし、冷やしすぎには注意が必要です。
内出血
まぶたが赤紫色に変色することがあります。通常1~2週間で自然に消失します。気になる場合は、クリニックに相談しましょう。
これらの症状は時間の経過とともに自然に軽快します。もし症状が長引いたり、悪化したりする場合は、すぐにクリニックに相談しましょう。適切な緩和方法などのアドバイスが得られます。
痛みに影響する個人差の要因
埋没法における痛みの感じ方は、個人によって大きく異なります。個人差を生み出す要因には、以下のようなものがあります。
痛みの閾値の差
痛みの感じ方には個人差があり、これは痛みの閾値(いきち)の違いが大きく影響しています。痛みの閾値とは、痛みとして感じる最小の刺激量のことです。痛みの閾値が低い人は、同じ刺激でもより強い痛みを感じます。埋没法手術においても、痛みの閾値の違いによって、術中や術後の痛みの感じ方が大きく変わってきます。
痛みの閾値は客観的に測定することが難しく、事前にどの程度の痛みを感じるかを正確に予測することはできません。そのため、埋没法手術を受ける際には、医師とのカウンセリングで自身の痛みに対する不安や過去の経験などを伝えたうえで、適切な麻酔方法や術式を選択することが重要です。
心理的要因
手術に対する不安や緊張といった心理的要因も、痛みの感じ方に影響を与えます。例えば、緊張状態にあると筋肉が収縮し、痛みを感じやすくなります。また、精神的なストレスは痛みの閾値を下げて、実際よりも痛みを強く感じることがあります。
リラックスして手術に臨むためにも、手術前に十分な説明を受け、不安や疑問点を解消しておきましょう。自分に合った方法でリラックスできるよう、工夫してみるのもおすすめです。
医師の技術や経験
医師の技術や経験も痛みの程度に影響します。経験豊富な医師は、麻酔薬の種類や量、注入方法などを患者さま一人ひとりの状態に合わせて適切に調整できます。適切な麻酔により、施術中の痛みを軽減できます。また、埋没法では極細の針を使用しますが、医師の技術によって針を挿入する際の痛みや不快感を最小限に抑えることができます。さらに、二重のラインを作るために糸を固定しますが、この固定技術も痛みに影響します。適切な位置に糸を固定することで、術後の痛みや腫れの軽減につながるのです。
医師の技術と経験は、埋没法の仕上がりにも影響します。医師を選ぶ際には、症例数やアフターケア体制なども考慮し、信頼できる医師を選択することが大切です。
使用する糸の種類や施術方法
埋没法で使用される糸の種類や施術方法によって、術後の腫れや痛みの程度、二重の持続期間が変わる可能性があります。
糸の種類
使用する糸の種類は、大きく分けて吸収糸と非吸収糸の2種類です。吸収糸は抜糸の必要がなく、体への負担が少ない素材です。持続期間は短いですが、ダウンタイムも短く、比較的腫れにくいというメリットがあります。非吸収糸は、長期間二重を維持したい方に向いています。糸の種類によっては、抜糸することも可能です。
施術方法
施術方法には、大きく分けて糸を結ぶ方法と結ばない方法があります。結ぶ方法は、二重のラインが安定しやすく、長持ちしやすいのが特徴です。一方、糸を結ぶため、結び目が目立ったり、腫れやすい傾向があります。結ばない方法は腫れや痛みが少なく、ダウンタイムが短いのが特徴です。ただし、二重のラインが安定しにくいため、施術を受ける際は医師とよく相談することが大切です。
これらの要因が複雑に絡み合い、痛みの感じ方に個人差が生じます。痛みに不安がある方は事前に医師と相談し、適切な対策を検討することが大切です。
痛みを最小限にするための工夫
埋没法手術における痛みを最小限にするためには、いくつかの工夫が有効です。まず、経験豊富な医師を選ぶことで施術の精度が向上し、痛みや腫れなどのリスクを軽減できます。次に、事前のカウンセリングで不安や疑問を解消することも大切です。納得したうえで施術を受けることで、精神的な負担を軽減し、痛みの感じ方も変わってきます。そして、術後のケアを適切に行うことも重要です。腫れや内出血を最小限に抑えるための冷却や、清潔な状態を保つための洗顔など、医師の指示に従ってケアを行いましょう。
これらの工夫を組み合わせることで、埋没法手術における痛みを最小限に抑えながら、施術を受けることができます。
福岡周辺で二重整形をご希望ならアーティスクリニック博多へ
アーティスクリニック博多では、「きれいになりたい」「きれいな二重になりたい」「コンプレックスを解消したい」という患者さまの切実な願いにお応えするため、オリジナル術式“LS法”による二重整形をご案内しております。施術内容や費用、メリット・デメリットなどについても丁寧にご説明いたします。気になることがありましたら、お気軽にお問い合わせください。
埋没法を用いた二重手術や他院修正に関するコラム
福岡のアーティスクリニック博多では埋没法を行う際には患者様に寄り添った痛みの配慮を行っています
クリニック名 | アーティスクリニック博多 |
---|---|
診療科目 | 美容外科 |
住所 | 〒812-0016 福岡県福岡市博多区博多駅南1丁目2-18 Mビル4号館7階 |
電話番号 | 0120-706-902 |
URL | https://hakata.artis-clinic.com/ |