博多にある目元の施術に強い美容クリニック

TELマーク

0120-706-902

予約受付: 11:00 ~ 18:00[完全予約制]

【福岡】埋没法の抜糸はできる?必要な準備や確認事項

タイトルの下線

【福岡】埋没法で失敗したら抜糸はできる?抜糸が必要なケースや施術前の準備などについて解説

埋没法は、まぶたに医療用の糸を埋め込み、二重のラインを作る施術です。手軽に受けられる反面、仕上がりに満足できなかったり、何らかのトラブルが発生したりと、抜糸が必要になるケースも少なくありません。他院で行った埋没法の抜糸を行うにあたり、確認しておきたいことがいくつかあります。

福岡周辺で埋没法の抜糸を検討している方に向けて、抜糸が必要なケースや抜糸施術前の準備と確認事項などについてご紹介いたします。

埋没法で失敗…抜糸が必要なケースは?

埋没法で失敗…抜糸が必要なケースは?

手軽に受けられる埋没法は、失敗する確率も低い傾向にある施術として知られています。しかし、必ずしも二重整形のリスクがゼロになるわけではありません。どのような場合に抜糸が必要となるのでしょうか。主なケースは以下のとおりです。

  • 埋没糸の露出:埋没糸が皮膚の表面に出てきてしまう
  • 二重ラインの左右差・非対称:二重の幅や形が左右で異なってしまう
  • 希望と異なる二重幅:自分が希望した二重の幅と違っている
  • 糸の結び目の違和感・痛み:糸の結び目が皮膚に触れて違和感や痛みが生じる
  • 埋没糸による炎症・感染:埋没糸が原因で、炎症や感染が起きている

抜糸は比較的簡単な施術で済みますが、腫れや内出血などのダウンタイムが出ることもあります。抜歯が必要になった場合、施術を受ける前に医師の説明をよく聞き、不明な点があれば遠慮なく質問しましょう。

埋没法を受けた後の抜糸:準備と確認事項

埋没法を受けた後の抜糸:準備と確認事項

埋没法を受けたものの、仕上がりなどが気になって抜糸を検討する場合、事前の準備と確認が重要です。

施術内容の確認

埋没法の抜糸を検討する際、まずは施術の内容を確認することが重要です。

施術記録の有無

使用された糸の種類や本数、埋没点の位置など、施術記録が保管されているかを確認します。施術記録があれば、抜糸の際にスムーズな対応が期待できます。記録がない場合は、抜糸の難易度が上がるかもしれません。

保証期間の確認

多くのクリニックでは、一定期間の保証を設けています。保証期間内であれば、抜糸が可能です。クリニックによっては、保証期間が過ぎていても、状況に応じて対応してくれる場合もあります。どのような保証が受けられるか、期間はいつまでか、事前に確認しておきましょう。

施術を受けたクリニックでの抜糸が難しい場合でも、過去の施術内容を把握することで、他のクリニックでの抜糸がスムーズに進みます。例えば、過去に埋没法を複数回受けている場合、施術記録があれば、現在どの程度の糸が埋まっているかを把握できます。この情報は、抜糸を行う医師にとって非常に重要です。

抜糸を希望するクリニックの選定

抜糸を希望する場合、クリニック選びが重要なポイントとなります。

抜糸の実績・症例写真

抜糸の実績が豊富で、様々な症例に対応できるクリニックを選ぶことが大切です。症例写真を確認することで、クリニックの技術力を客観的に判断できます。具体的な症例数や、症例写真の掲載の有無を確認しましょう。

カウンセリングの丁寧さ

抜糸に関する不安や疑問を解消するため、丁寧なカウンセリングは不可欠です。カウンセリングでは、施術方法やリスク、費用などについて詳しく説明を受け、納得したうえで施術を受けるようにしましょう。医師の説明はわかりやすいか、質問しやすい雰囲気かどうかもチェックしたいポイントです。

料金体系の透明性

抜糸にかかる費用はクリニックによって異なります。料金体系が明確か、追加費用は発生するのかなどを確認します。見積もりを提示してもらい、疑問点や不明点があれば質問することも大切です。

これらのポイントを踏まえ、自分自身に合ったクリニックを選びましょう。

抜糸前の留意点

カウンセリングを受ける際に、いくつか押さえておきたいポイントがあります。

アレルギーの有無

麻酔薬や、施術に使用する薬剤にアレルギーがないかを確認します。過去にアレルギー反応が出たことがある場合は、必ず医師に伝えましょう。

服用薬・健康状態

現在服用している薬がある場合は、医師に伝える必要があります。持病や健康状態についても、正確に伝えることが大切です。妊娠中や授乳中の方は、抜糸ができない場合があります。

メイク・コンタクトレンズ

施術部位を清潔に保つため、抜糸当日のメイクは控えます。また、施術中にずれたり外れたりする可能性があるため、コンタクトレンズも使用しないようにしましょう。メガネをご持参ください。

抜糸前の注意点を守り、医師とのカウンセリングで疑問や不安を解消しておきましょう。

抜糸後のダウンタイムとケア

抜糸後には、腫れや内出血といったダウンタイムがあります。個人差はあるものの、約2週間です。腫れは2~3日がピークで、1週間程度かけて落ち着いていきます。内出血も時間の経過とともに消失します。また、抜糸直後には麻酔が切れることで軽い痛みを感じる場合がありますが、通常は翌日には治まります。

抜糸後のケアとしては、患部を清潔に保つことが重要です。洗顔やメイクは、医師の指示に従って行うようにしてください。特に、抜糸部位を強くこすったり刺激したりすることは避けましょう。また、処方された薬がある場合は、指示通りに服用してください。

抜糸後の二重ラインについて

抜糸後の二重ラインは、元の状態に戻る場合とラインが残る場合があります。埋没法の施術を受けていた期間や、皮膚の性質、埋没糸の種類など、様々な要因が影響しているためです。

例えば、長期間埋没糸が入っていた場合、ラインが定着しやすく、抜糸後も残る可能性が高いです。一方、皮膚が薄い方や皮膚の柔軟性が高い方は、ラインが定着しにくい傾向が見られます。また、糸の種類によっては、皮膚への刺激が強く、ラインが残りやすい場合があります。

抜糸後、二重のラインが完全に元に戻らない場合でも、時間の経過とともに薄くなっていくことが多いです。しかし、完全に消えないこともありますので、その際は再施術を検討することになります。再施術には、切開法や埋没法など、いくつかの選択肢があります。ただし、再施術は抜糸後の腫れが完全に引いてから行う必要があり、通常は2週間後以降になります。最適な方法は、医師とのカウンセリングで決定します。抜糸後も適切なケアを継続することで、美しい目元を手に入れることができるでしょう。

目元のお悩みを相談するならアーティスクリニック博多へ

埋没法は理想の二重まぶたを手軽に実現できますが、成功させるには医師の技術とカウンセリングが鍵を握ります。埋没法での失敗を避けたい、埋没法を受けたが再施術を検討しているといった場合は、アーティスクリニック博多までお問い合わせください。

「きれいになりたい」「きれいな二重になりたい」「コンプレックスを解消したい」という患者さまの切実な願いにお応えするため、LS法による二重整形をご案内しております。従来の埋没法のデメリットであった取れやすさ、デザインの制限などを改善・改良し、腫れや痛みといった負担をできる限り軽減した施術です。手術の痕跡がほとんど残らず、まぶたの裏側が変形することもありません。柔軟な修正が可能で、施術の翌日からコンタクトの使用やお化粧も行えます。

目頭切開法や切開法、他院二重の抜糸などにも対応いたします。福岡周辺で目元のお悩みを解決したいとお考えなら、アーティスクリニック博多にご相談ください。

埋没法施術後の抜糸をお考えなら、福岡のアーティスクリニック博多でご相談ください

クリニック名 アーティスクリニック博多
診療科目 美容外科
住所 〒812-0016
福岡県福岡市博多区博多駅南1丁目2-18 Mビル4号館7階
電話番号 0120-706-902
URL https://hakata.artis-clinic.com/